得意不得意をフォローし合って働ける職場です
2025.3.13
A.Hさん
勤続年数:8年(平成28年入社)
所属部署:畜産事業部 畜産事業第二課
出身地 | 鹿児島市 |
---|---|
好きな食べ物 | 焼肉 |
休日の楽しみ | 家族と過ごす |
入社したきっかけや選んだ理由を教えてください。
きっかけ
大学から愛知県に出ていて、就職も全国で仕事をする建設会社に就職していましたが、元々30歳頃までには結婚して鹿児島に戻ってきたいという考えがありました。30歳前で結婚して子供が生まれたのですが、いざ目標としていた状況になると、それまでの会社を辞めて遠い鹿児島へ戻るタイミングの難しさに少し躊躇していました。そんな状況の中、鹿児島にいる親から公社の職員募集が新聞広告に出ていると連絡がきたことがきっかけです。
選んだ理由
畜産事業部での職員募集は土木技術者だったということもあり、前職の経験を活かして仕事ができると感じたためです。
また、せっかく鹿児島に戻ってくるので、鹿児島でしか出来なさそうな仕事に就ければと考えていたので、主要産業の畜産と多くの離島がある鹿児島の特徴を活かした仕事である点に魅力を感じました。

仕事の内容、やりがい、面白さについて教えてください。
仕事の内容
事業参加者(農家)の家畜用の飼料畑や牛舎等の畜産施設を整備する畜産公共事業の測量設計や建築設計監理業務の発注、土木・建築工事の積算と発注、事業参加者への引き渡し及びそれらの補助金事務など幅広く担当します。
内地担当の場合は、日帰り出張が主ですが、私の担当している三島第2地区(三島村)の場合は、月に1回程度1泊2日の出張もあります。
やりがい、面白さ
畜産業は鹿児島県の主要産業の一つなので、その畜産業を支えるという意味では、鹿児島県に貢献できるという点にやりがいを感じます。
また、通常の官公庁などは建築と土木は分けられている印象ですが、公社では土木だけに限らず、建築関係にも携われるので、多くの経験が積めるという面白みがあります。

職場の雰囲気や働きやすいところを教えてください。
各担当地区の案件で困ったことがあっても、先輩方の類似の経験を元に助言を受けたりするなど、相談しやすい雰囲気があると思います。
以前は、業務及び工事の受注業者との連絡は書類の郵送やメールが主でしたが、最近は情報共有システムを使用するようになっているので、各案件の打合せ簿確認や処理が出先であってもモバイルPCで行うことが可能となり、帰社後の業務が軽減されました。
また、数年前から導入しているグループウェアでスケジュール管理や情報共有が可能になったため、業務効率化が図れて一段と有給休暇や夏季休暇などが取得しやすくなったように感じます。残業も少ないので、子育て世代の職員にとっても、働きやすい環境だと思います。

これまでの勤務経験の中で、強く印象に残っていることを教えてください。
前職は建設会社でしたので、設計図面は既に出来上がっており、図面通りに作ることが主でしたが、公社では設計から完成まで携わります。
入社3年目で私が飼料畑と牛舎の設計打合せから完成まで担当した案件では、設計段階から使い勝手など農家さんの希望の内容になるまで何度も設計事務所を交えて打合せをして、施工段階も紆余曲折ありながら、ようやく完成した時に、農家さんから「あの時に納得するまで対応してもらって良かった。」と言ってもらえたことが嬉しかったので、特に印象に残っています。
鹿児島県地域振興公社で働く魅力と今後の目標について教えてください。
公社で働く魅力
建築・土木の技術を活かし、鹿児島の畜産業を支えて鹿児島県の地域振興に貢献出来ることが魅力です。
今後の目標
数年前より輸入飼料が高騰する一方で、出荷する子牛の価格低迷もあり、畜産農家の経営を圧迫しています。これまで以上に飼料自給率向上・規模拡大によるコスト低減が大切になっているので、畜産公共事業を活用してもらいやすくしていきたい。

求職者の皆さんへメッセージをお願いします。
学校や前職だけの知識や経験だけでは出来ない仕事ですが、土木・建築の設計や施工会社などあらゆる専門分野から転職してきた職員ばかりですので、分からないことがあっても得意不得意をフォローし合って働ける職場です。また、子育て世代も多く働いているので、子育てに理解がある職場環境が整っていると思います。
経験を活かしながら安定して働ける環境を求めている方は是非応募してください。
最後にひとことお願いします。
私たちと一緒に鹿児島の地域振興のために働きましょう!
一日の流れ
-
- 5:45 起床・朝食
- 朝食前にコーヒー豆を挽いてから淹れるのが日課です。
-
- 7:20 通勤
- 車通勤です。
-
- 8:10 出社
- 始業10分前には着くように心がけています。
-
- 8:30 始業・事務処理
- メール・情報共有システムの確認と対応をします。
-
- 9:30 課長定期ヒアリング
- 進捗状況を報告、問題点を相談します。
-
- 11:00 予算用概算工事費算出
- 土量計算システムで造成土量計算をします。
-
- 12:00 昼食・休憩
- 昼食後は運動不足解消のため、城山展望台まで散歩しています。(往復約3.6km)
-
- 13:00 予算用概算工事費算出
- 積算システムで事業費を算出します。
-
- 15:00 資料作成
- 来週の打合せに向けて資料を作成します。
-
- 17:15 片付け・退社
- 身の回りの整理をして退社します。
-
- 18:15 帰宅
- 妻も同じ頃に帰宅して、夕食を作ります。私はその間に子供と風呂に入ります。
-
- 19:30 夕食
- 夕食後は、家族とテレビや動画を見たり、子供の宿題をチェックしたりして、ゆっくり過ごします。
-
- 23:00 就寝
- 子供は21時に寝かしつけます。