ニーズや事業展望が常に変化し続ける仕事です
2025.3.13
N.Yさん
勤続年数:25年(平成11年入社)
所属部署:公園管理部大隅広域公園管理事務所課
出身地 | 宮城県 |
---|---|
好きな食べ物 | 魚の刺身、焼き肉、果物 |
休日の楽しみ | 観光地等に行くこと |
入社したきっかけや選んだ理由を教えてください。
きっかけ
暖かい地域の造園業を経験してみたいと準備をしていた時に、職員募集を知った。
選んだ理由
- 経験してきた造園業を生かせること
- 公園や緑地等の管理だけでなく、農地や畜産等の事業を行っていること
- 本社を拠点として、県内各地に公園管理事務所や事業場所があること

仕事の内容、やりがい、面白さについて教えてください。
仕事の内容
都市公園の指定管理者として、公園の管理運営を行っている。
- 樹木等管理の計画及び施工
- 有料施設の運営管理
- トイレ等便宜施設の維持管理
- 防災拠点としての機能維持
- 地域活性化等の実行委員会への参加
- 安全衛生管理者として職員及び施設等の安全管理
- 自主事業の実施
- 公園改植プロジェクトチームの活動

やりがい、面白さ
- 運営管理について
利用者のニーズや今後の事業展望を「企画、実施、反省、見直し」と終わりがなく、常に変化していけるところ。 - 樹木等管理について
花木や草花の花が綺麗に開花したとき。 - 地域連携について
地元市町役場職員や地域住民の皆様と関わることで人を知り、様々な情報やアイデアをいただけること。
職場の雰囲気や働きやすいところを教えてください。
- 年休や特別休暇を取得することができ、休む場合でもほかの職員が対応できるよう研修を行っている。
- 働き方改革が進んでおり、勤怠管理システムの導入やネットワークシステムにより、どこででもスマートフォンで勤務管理及び社内情報の共有ができます。なお、各事務所にタブレットパソコンも常備されており、全職員に平等に対応しています。
- 健康診断やストレスチェック制度等があり、健康面のサポートが整備されています。

これまでの勤務経験の中で、強く印象に残っていることを教えてください。
霧島アートの森の開園
2000年10月12日に開園した際に、弊社は園地・樹木等管理業務委託を受託し、樹林を含めた樹木等の管理や屋外彫刻作品の管理を行うこととなりました。
私は現場代理人として地元から作業員を雇用し、現場事務所をはじめ、作業機械・備品等の調達等や開園に向けて、樹木等の管理計画を作成し実施していました。
大変だったことは、屋外彫刻作品の維持管理において作品清掃の手順、使用する洗剤や清掃道具の選定を霧島アートの森学芸員の皆様と協議しながら行いマニュアルを作成しました。
作品に傷をつけないよう繊細な作業でした。
また、樹木等を使用した作品では、剪定する高さや幅、彫刻とのバランを考慮して行うことが大変でした。
造園の技法を駆使したり、無視したりなど、作家とも意見交換を行うことも多く、貴重な経験でした。
そんな中で芸術家「草間 彌生」さんとお会いできたことも深い思い出となっています。

こども記念日withおおすみハナマルシェの開催
2018年5月5日に大隅アリーナ21で第1回目を開催し、新型コロナの影響により一時中止となりましたが、2024年5月5日で第5回目を開催し1万人以上の来園者で賑わうイベントとなっています。
このイベントは文字通り「こども達を祝い、記念」することを目的として「おおすみハナマルシェ実行委員会」と共催しています。
私は当イベントの総括として、駐車場の運営から協賛企業との調整などを行っています。
第1回を開催する前、本園の利用増進案として大隅地域を代表するようなイベントができないか検討していました。
偶然、「おおすみハナマルシェ実行委員会」のイベントのチラシを拝見し後日、隈崎実行委員長に連絡を行い、初会合の後は経験のない私に沢山の提案をいただき、こども記念日の開催計画を作成することができました。
100店舗を超えるマルシェ、こども達や学生たちのステージショーなどこれまでできなかったことが実現できたことは、大きな喜びでした。
大隅地域を代表するイベントとして今後も継続していきたいと考えています。

鹿児島県地域振興公社で働く魅力と今後の目標について教えてください。
公社で働く魅力
- まちづくりに参画できること
- 地域の発展に関われること
- 自身の技術等の研鑽に取り組めること
今後の目標
- 事業の拡大
- 若手職員の育成

求職者の皆さんへメッセージをお願いします。
弊社は、健康面に配慮した働きやすい職場です。地域振興に貢献できる事業が沢山ありますので、是非ご応募ください。
最後にひとことお願いします。
弊社が管理運営しております、吹上浜海浜公園、大隅広域公園、北薩広域公園、フラワーパークかごしまをご利用ください。
一日の流れ
-
- 5:00 起床・朝食
-
- 8:00 出社
-
- 8:30 始業・朝礼
-
朝礼時に当日のスケジュール確認やアルコールチェックを行います。
-
- 9:15 所内会議
-
翌月の行事内容、出勤計画、樹木等管理及び施設等維持管理の工程、アンケート結果、各施設担当者から月間の業務内容の報告、各種案件の協議及び自主事業等の進捗状況報告を行います。
-
- 11:30 各種起案書類の決裁事務
-
物品購入や修繕業務の実施に伴なう起案書の決裁を行います。
-
- 12:00 昼食
-
- 13:00 訪問先へ出発
-
- 13:30 会議
-
イベント等実行委員会の業務内容について協議を行います。
-
- 15:30 帰所・議事録作成
-
本日の会議について議事録を作成し、所内及び本社へ報告します。
-
- 16:30 現場確認
-
必要に応じて、園内の作業状況の確認を行い、仕上がりや安全性の確認を行います。
-
- 16:55 利用料金等の確認
-
有料施設の利用料金及び利用者数の確認を行います。
-
- 17:15 退所
-
アルコールチェックを行い、身の回りの整理をして帰宅します。
-
- 19:30 帰宅・夕食・入浴
-
夕食・家族と1日の出来事を話したり、予定している行事の準備をします。
-
- 23:30 就寝